"「ステーションマスター(Station Master)」"

機関車にイケてる客車を接続して駅からドンドン発車させるゲーム。プレイヤーはそれぞれ自分が乗せたい客(チップ)がいて、それを何台か並んでいる機関車に乗せていくわけですよ。そのチップにはそれぞれ異なる人数が書かれていて、ビッド時には裏向けで配置。すると他のプレイヤーから見れば、誰のビッドかは分かってもその量まではわからないわけですね。で、その機関車には客車が接続されたり貨物車が接続されたりします(カードプレイ)。接続される車両はそれぞれ価値が異なっていて、全体を合計することで(時にはマイナス)その列車の総合的な価値を決定すると。で、車両が機関車ごとに決められた規定数だけ繋がれると列車は発車。そしたら決算となって、計算された列車の価値と各々がビッドしたチップの数字を掛け合わせて点数を計算します。全部の列車が発車したら、誰が勝ってるのかなーとかいうゲームです。何とは言えませんが、いつかどこかで聞いたことのあるシステムで安心感がありますね。
まあここに、特殊カードが絡んだり、機関車一台にビッドできるチップの制限やら、接続できる車両制限やら、ビッドしたチップは決算が起こるまで手元に帰ってこないやら、なんやかやとあるんですけども。
想像されているよりも「軽い」です。かなりサクサク進みます。手番にはカードをプレイするか、チップをビッドするかの二択、またどちらにしても選択肢がそう多くないのであまり深く考え込んで悩むような場面も少ないゲームです。戦略的というほどではありませんが、カードかチップ、伸るか反るかなど、わかりやすいジレンマもあって、わりに遊びやすい印象。
気になったのは、まず機関車ごとの点数格差の激しさ。50点、60点、という得点があったかと思うと、−2点、−3点というのも普通にあったり。もちろん展開次第ですし、このあたりが醍醐味だったりもするのでそこに疑問を感じるのはお門違いなのかもしれないのですが、かなり得点システムが大味な仕上がりです。なので結局誰が優勢なのかわかりません。情勢もころころ変わります。きっと些細なことは気にするなということなのでしょう。
また列車は全部で15台あるのですが、そのほぼ全てにおいて参加者全員分の乗数計算を行い、点数計算するというのも大変でした。たいていこういう場合、メモを一括して一人のプレイヤーが得点管理を行うので、結構滞ります。各決算の計算が済んだら、現在の得点状況を把握するための計算もあります。わかるのに、しない、というわけにもいかないですから。実際、ギャンブル系のゲームで紙幣をやりとりする場合(それだけでもないですが)、所持金が非公開になっていることが多いのは、点数を完全把握されることがゲームのリズムを崩す恐れがあるからだと思うのですが、まさにそんな反面教師な状態になりました。このあたりは改善したいところです。点数完全非公開で、点数=所持金として自己管理させたり、とかね。点数管理の負担を少なくすることでテンポアップにも繋がりますし、軽いゲームとしての気軽さをそこで損なってしまうのは惜しいと思うので。もし今後このゲームを遊ぶ場合には別に紙幣なりを用意して、銀行とのやりとりしてみようかと思っています。かなりスッキリしそうな感じ。まあ、全ての元凶は得点計算が乗数だということかな、なんて気がしなくもないですが。
結局、当日は最終的にはちょっと冗長な印象を持つに至りました。逆転は不可能、ゲームから脱落気味なプレイヤーが大逆転をしてしまったりもして、まさにアメゲーの実力発揮といったところ。イラストの雰囲気も良く、素性は悪くない感じのシステムだけに惜しいなあという感想。良いゲームだとは思うのですが。